ページ

2021年12月20日月曜日

冬至に、柚子と南瓜

冬至とは、24節句の1つで、1年で夜が1番長く、昼が短い日。

別名「一陽来復の日」で、冬至は太陽の力が一番弱まった日あり、陰が極まり再び陽に返る日の意味。この日を境に、再び力が蘇ってくるという、前向きな意味を含んだ言葉なのです。
<冬至に「運」を呼び込めるものを食べる>
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。にんじん、だいこん、れんこんなど「ん」のつくものを運盛といい、縁起をかついだのです。また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いがこめられています。
<冬至の食べ物といえば「南瓜」で、運を運んでくれる>
運盛の食べ物に「ん」が2つつけば「運」も倍増すると言われています。
かぼちゃは別名「なんきん」で「ん」が2つき運盛の食べ物。漢字では「南瓜」と書き、陰(北)から陽(南)に向かうことを意味していて、冬至に相応しい食べ物とされました。
冬至には小豆と南瓜を煮た「いとこ煮」を食べるところもあります。昔から小豆の赤は邪気を払うと言われているので、この2つを一緒に料理したのではないでしょうか。
「いとこ煮」とは硬いものをおいおい(甥)に入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから名付けられた料理と言われています。
南瓜にはビタミンA,C,Eが多く含まれていて、免疫力を高め風邪予防に効果的です。
<冬至にゆず湯は、邪気を払うため>
ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合わせから、冬至にゆず湯に入るとされています。もともとは、ゆずは香りが強く、邪気を払うと考えられていたため、運を呼び込む前に「厄払い」をするための禊(みそぎ)として、ゆず湯に入ったといわれています。
ゆず湯には血行を促進し冷え性を緩和したり、体を温めて風を予防したり、果皮に含まれるビタミンCによる美肌効果、さらに香りよるリラックス効果もあるので、疲れた体を癒し元気にしてくれます。

「冬至にゆず(湯)とかぼちゃ」の意味を知ってそれぞれ味わって、体感してみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大晦日と年越しそば

<大晦日(おおみそか)とは> 一年の最終日、 12月31日 のことを大晦日と呼びます。これは、月の満ち欠けを表す「晦日」という言葉に由来します。晦日は、かつては「三十日」とも書き、旧暦では月の三十日目を晦日と呼び、新暦に変わってからは月の最終日が晦日となりました。1年の締めくくり...