ページ

2021年12月29日水曜日

大晦日と年越しそば

<大晦日(おおみそか)とは>

一年の最終日、12月31日のことを大晦日と呼びます。これは、月の満ち欠けを表す「晦日」という言葉に由来します。晦日は、かつては「三十日」とも書き、旧暦では月の三十日目を晦日と呼び、新暦に変わってからは月の最終日が晦日となりました。1年の締めくくりとなる12月31日は「大」という字をつけて大晦日となりました。

<大晦日の行事の由来>

大晦日の行事は平安時代からと言われていて、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われました。歳神様は、各家を訪れる
と信じられていたため、大晦日から家に籠って眠らずに夜通し祈願する「歳籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の習慣の由来と言われています。時代の流れとともに形が変わり、元旦に行われていたお参りが残り「初詣」に繋がっています。お正月の門松や鏡餅、しめ縄を飾るのも、歳神様をお迎えするために行われていたものです。

<年越しそば>

大晦日に食べる行事食の代表が「年越しそば」です。
細くて長い形状から「長寿祈願」や「家運長命」、
金銀細工師がそば粉を使って散らばった金を集めたことから「金運上昇」、
そばが切れやすいことから「災厄を断ち切る」、
そばの実は雨風にも負けず育つことから「無病息災」、
といった願いが込められています。
昔の人は1杯のそばを食べるのにも、これだけの願いを込めていたのですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大晦日と年越しそば

<大晦日(おおみそか)とは> 一年の最終日、 12月31日 のことを大晦日と呼びます。これは、月の満ち欠けを表す「晦日」という言葉に由来します。晦日は、かつては「三十日」とも書き、旧暦では月の三十日目を晦日と呼び、新暦に変わってからは月の最終日が晦日となりました。1年の締めくくり...